・日時:令和4年9月6日(火)
・予備日:9月13日(火)
・受付:午前8時30分、開始:午前9時
・会場:おおひら万葉パークゴルフ場
・参加費:1,200円
詳細については、宮城県年金協会事務局までお問合せください。
・日時:令和4年9月6日(火)
・予備日:9月13日(火)
・受付:午前8時30分、開始:午前9時
・会場:おおひら万葉パークゴルフ場
・参加費:1,200円
詳細については、宮城県年金協会事務局までお問合せください。
令和4年1月から3月31日まで「新規会員紹介キャンペーン」を展開いたしました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮していただきながらの活動となりましたが、おかげさまで、75名の会員の皆様に134名の方をご紹介いただき新規に入会されました。
皆様のご協力に厚くお礼申し上げます。
支部名 | 紹介者 (人) |
入会者 (人) |
仙台東 | 19 | 43 |
仙台南 | 18 | 35 |
仙台北 | 13 | 12 |
石巻 | 3 | 8 |
気仙沼 | 7 | 14 |
古川 | 8 | 12 |
仙南 | 7 | 10 |
計 | 75 | 134 |
令和4年6月23日(木)に開催された評議員会の席上で、長年にわたり当協会の事業運営に貢献され、発展に協力された個人の皆様に一般社団法人全国年金受給者団体連合会会長より表彰状と記念品が贈られました。
また、長年にわたり当協会・支部・クラブ等の事業推進に貢献されました個人の皆様、並びに令和3年度一年度間に10名以上の新規会員を入会に導いた方々に対し宮城県年金協会会長より表彰状と記念品が贈られました。
心から、感謝とお祝いを申し上げます。今後とも当協会に対し、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
被表彰者名 | 人数・件数 | 支部 |
山内四郎 | 支部 常任幹事 高砂地区会 会長 | 仙台東 |
杉野 壽 | 利府PGクラブ会長 | 仙台東 |
新野 坦 | 中田地区会 副班長 中田GGクラブ会長 | 仙台南 |
伊藤文廣 | 名取地区会 副会長 | 仙台南 |
禅洲洋太郎 | 副支部長 八幡・国見地区会 会長 | 仙台北 |
針生孝一 | 副支部長 愛子・落合・郷六地区会会長 | 仙台北 |
阿部 正 | 旭ヶ丘地区会 会長 | 仙台北 |
橋本 顕 | 黒松地区会 会長 | 仙台北 |
宇都宮惠子 | 支部 監事 | 石巻 |
平塚清子 | 渡波地区会 会計庶務 | 石巻 |
高橋壽一 | 栗原地区会 会長 | 古川 |
渡辺貞吾 | 志田地区会 会長 | 古川 |
今野昭男 | 副支部長 大河原地区会 会長 | 仙南 |
高橋憲一 | 副支部長 角田・丸森地区会 会長 | 仙南 |
被表彰者 | 人数・件数 | 支部 |
斎藤隆二 | 県協会 理事 仙台南支部 副支部長 | 仙台南 |
被表彰者 | 人数・件数 | 支部 |
松浦正義 | 県協会 理事 石巻支部 支部長 | 石巻 |
被表彰者 | 被表彰者住所及び新規会員加入者数 | 支部 |
石川良子 | 仙台市太白区 21人加入 | 仙台南 |
堀籠徳男 | 黒川郡大和町 16人加入 | 仙台北 |
佐藤秀夫 | 仙台市宮城野区 12人加入 | 仙台東 |
宮城県年金協会評議員会において採択された決議文は、宮城県選出国会議員に提出し、陳情・要請しました。
現役世代の保険料負担との調和を図りつつ、世代間の合意形成のもと、年金受給者の健康で文化的な生活を支えることができる給付水準を確保すること。
年金支給額を抑制する「マクロ経済スライド」や年金額の改正ルール見直しにより、公的年金を主に生活している高齢者の生活が脅かされ続けている。高齢者の厳しい生活実態を十分に考慮され、年金支給額をこれ以上引き下げないこと。
公的年金に関する税制改革に当たっては、公的年金等控除や配偶者控除を縮小、廃止をすることなく、老年者控除を復活するなど、高齢者の税負担軽減に特段の配慮をされたい。
高齢化の進展や高度化などにより、医療費の増加が見込まれるが高齢者の医療費に係る保険料負担、並びに一部負担が過大とならないよう安定した財源確保と公費負担の拡充に取り組むこと。
介護保険財政の観点から利用者負担の見直しに当たっては、高齢者の負担が過大にならないよう十分に配慮されたい。
感染防止と社会活動の両立にしっかりとした道筋をつけること。
新規事業準備委員会は、新規事業推進委員会から宮城県年金協会に提出された答申書の内容に基づき、新規事業の実施に向け調査・準備することを目的としています。
分科会は、専門部会として設置され、事業を実施するための問題を検討し具体的な準備を行い委員会に報告します。
*分科会A事業:高齢者等の住環境の支援に資する事業
*分科会B事業:高齢者等のIT能力と健康の増進を企図する事業
・委員長:吉田 浩/東北大学大学院経済学研究科
高齢経済社会研究センター長教授(加齢経済・財政学)
・副委員長(分科会A座長):三浦秀一/元宮城県副知事
・委員(分科会B座長):山浦正井/社会福祉法人仙台市社会福祉協議会会長
元仙台市副市長
・委員(分科会A):鎌田城行/仙台市議会議員
・委員(分科会B):菊地史子/東北大学大学院医学系研究科
保健学専攻成人看護学分野 講師
・委員(分科会B):吉川寬康/宮城県議会議員
・委員(分科会A):佐々木亜貴/株式会社ハウスメイトパートナーズ北日本営業部
・委員(分科会B):佐藤彰男/一般社団法人地域創生協議会副理事長
・委員(分科会B):鈴木久男/宮城県年金協会会長代行
・委員(分科会A):村山くみ/東北福祉大学総合福祉学部准教授
・委員(分科会A・B):谷下田進/宮城県年金協会専務理事
・(分科会A):大宮照夫/宮城県年金協会副会長
・(分科会B):小川 惠/宮城県年金協会副会長
※五十音順敬称略
宮城県年金協会は、これまで任意団体でしたが令和4年6月23日の評議員会において、一般社団法人認証を取得することが承認されましたので定款認証・登記手続きいたします。
法人格を取得することは、これまで以上に対外的な信用が増すなど社会的地位の向上が図られます。
会員の皆様には、法人取得により特段内容に変更はありません。
役職員一同は、これまで以上に年金制度の充実と会員の健康増進と交流等の福利向上に努めるとともに会員増強に傾注してまいります。
この文面により会員の皆様への法人認証取得の通知に代えさせていただきますのでご理解の程よろしくお願い申し上げます。
日頃は、当協会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
下記の内容で、スマホ教室を開講いたします。
どなたでも参加可能です。お友達などお誘い合わせの上、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
当日は、特別講座として、講師 東北大学大学院経済学研究科 高齢経済社会研究センター長 教授吉田浩先生より、「生活の一部としてスマホの活用 健康・見守り・アプリの実践」を開講いたします。
ご参加をご希望の際は、宮城県年金協会事務局(TEL.022-266-4184)までお申し込みくださいませ。
日頃は、当協会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
下記の内容で、スマホ教室を開講いたします。
どなたでも参加可能です。お友達などお誘い合わせの上、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
当日は、特別講座として、講師 東北大学大学院経済学研究科 高齢経済社会研究センター長 教授吉田浩先生より、「生活の一部としてスマホの活用 健康・見守り・アプリの実践」を開講いたします。
ご参加をご希望の際は、宮城県年金協会事務局(TEL.022-266-4184)までお申し込みくださいませ。
2022年7月4日(月)赤井南区西地区セタンター7:40発・東松島市図書館8:00発で畳石観光バスに29名元気に出発。
好転に恵まれ一路、上山フルーツ園で、美味しい、美味しいサクランボを木から取り食べ放題、お腹一杯になり、よねおり観光センターでまた美味しい昼食。佐野原五百羅漢園見学では、トイレが高齢者用がなく、これからの社会には合わない感じでした。
出発の挨拶では、やはり田中茂会長時代は晴れ男で、サクランボ狩りでは天童のワイン工場で試飲の時に私が脇に座りましたら全部ワインを私によこし倍の試飲と、バス会社の社長が北上展勝地公園での花見の時に転び帰らぬ人と、絶対に転ばないように用心しましょうと。田中茂会長もどれ程喜んでいたか、佐野原五百羅漢園見学では大きな涙雨でした。
そして帰りのバス車中で佐藤忠敬副会長が挨拶、櫻井政美ドライバーさんと津田ガイド兼乗務員さんに大感謝の拍手を皆んなで送り、只今と自宅に帰るまでが旅行ですので無事故第一に帰りましょうと。
なんだか毎回お世話になっている櫻井政美ドライバーさんが20歳位若くなった感じでした。
そして、図書館前に着きましたらまたパラパラと涙雨が降り、田中茂前会長の喜びが強く感じられたサクランボ狩りでした。
池田先生の詠まれたお歌に「美しき心の旅路のこの世かな」とありますとおりの楽しい旅路でした。
6月25日(土)11:00~飛翔閣において令和4年度石巻支部女性部総会が開催され浅野すゞゑ女性部長より来賓祝辞をお願いされ出席致しました。
宇都宮智恵子副部長の司会で、浅野すゞゑ女性部長の開会挨拶。私が新支部長として祝辞、私は浅野すゞゑ女性部長のご主人・浅野清次様が支部長の時に事務局担当を仰せつかりました。
そして、お母様方を見ますと思い出します。ロシアの大文豪トルストイはいった「母について私がしるがぎりの事は、何もかも美しい」と。また、山本伸一作詞の「母」の一節に「母よ、あなたは、なんと不思議な、豊かな力をもっているのか、もしもこの世にあなたがいなければ帰るべき大地を失い、かれらは永遠にさすらう」とうたわれましたが年金協会も、何もかにも美しい皆さんのご活躍で栄えております。
どうか、長生きをされて益々のご活躍されます事をお祈り致します等と祝辞。
事務長兼会計担当の半澤まつ様が詳しく説明しておりました。
12名中9名の方々が出席。事業として毎年、老人養護施設アゼイリア訪問、今年度はタオル持参と。
また、今年度は千羽鶴も皆んなで折り持参計画と。女性部の旅行も11月に計画したいと。コロナで大変な中に素晴らしい活動に感動致しました。飛翔閣の素晴らしく美味しい昼食懇談で楽しく過ごす事が出来ました。
凄く楽しい一時でした。