平成30年2月14日(水)午後1時半から仙台市東部市民センターに於いて協会会員及び年金生活者の福祉・健康について、“元気で、楽しく、健康な暮らしができる一助”として「健康寿命を延ばすための食事について」と題して福祉講座を開催いたしました。
講師は、公益社団法人宮城県栄養士会 管理栄養士、小野寺 和子氏の講話「健康寿命と食生活」について90分間熱心に聴講いたしました、大変有意義な講座でした。参加人数約65名。
↑大山支部長の挨拶
↑小野寺和子講師

↑熱心に聴講する参加した方々
平成30年2月14日(水)午後1時半から仙台市東部市民センターに於いて協会会員及び年金生活者の福祉・健康について、“元気で、楽しく、健康な暮らしができる一助”として「健康寿命を延ばすための食事について」と題して福祉講座を開催いたしました。
講師は、公益社団法人宮城県栄養士会 管理栄養士、小野寺 和子氏の講話「健康寿命と食生活」について90分間熱心に聴講いたしました、大変有意義な講座でした。参加人数約65名。
↑大山支部長の挨拶
↑小野寺和子講師

↑熱心に聴講する参加した方々

7月初旬の早朝6時前、利府町浜田漁港から定員6人の小型船に乗って沖へ向かったのは、「利府地区釣りクラブ」の皆さん。月2〜3回、代表の高橋泉さんが所有する船に乗り、沖合5kmほどの桂島周辺で海釣りを満喫しています。
「お昼頃まで場所をあちこち変えながら、和気あいあいと楽しんでいます。釣れた魚をご近所に配って松島湾で捕れる魚を知っていただいたり、観光船が近くを通る時には手を振って喜んでもらったりしています。」と高橋さん。
活動時期は6月から11月。会員は22人で随時募集中。
参加費は1回1500円(※餌は各自用意・年会費1,000円)。これまでの大物は48センチのカレイとアイナメ。取材時の釣果は筆者を含めた5人で約60匹。イシモチが数多く釣れ、カレイが数枚、アイナメ、ハゼ、ハモ、シャコなども掛かっていました。
厚生労働省では、平成26年から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」とし、また、日本年金機構は、11月を「ねんきん月間」と位置付け公的年金制度を身近に感じていただき、理解を深めてもらうことを目的としています。
日時:平成29年11月30日(木)午前10時〜午後3時
会場:THE MALL仙台長町 1階中央エントランス
◯ご不明な点や年金事務所への相談の予約
→「ねんきんダイヤル」電話0570−05−1165
◯国民年金のお手続きなどに関して
→「ねんきん加入者ダイヤル」電話0570-003-004
◯年金記録に関して
→「ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル」電話0570-058-555
電話:0570-05-1165(市内通話料金)
受付時間:月曜日/8:30〜19:00(月曜が休日の場合は、休日明けの初日)
火曜日〜金曜日/8:30〜17:15
第2土曜日/9:00〜16:00 日曜・祝日・土曜(第2を除く)12月29日〜1月3日は休み
※電話する前に、基礎年金番号又は年金証書番号を確認してください。
国や基金などから受ける年金(公的年金等)を受け取るときは、所得税及び復興特別所得税が源泉徴収されますが、確定申告で1年間の税金を清算することになります。(公的年金等が「65歳未満の場合は108万円、65歳以上の場合は158万円」を超えない場合や障害年金、遺族年金の所得税等はかかりません。)
①2つ以上の年金支払者に扶養親族等申告書を提出している人
②年金以外の収入(給与・不動産等)がある人
公的年金等の収入金額の合計額が、400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が、20万円以下の場合は、確定申告が不要です。この場合であっても、所得税の還付(※1)や確定申告書を提出することが要件とされている特例を受ける場合は、税務署に確定申告書を提出してください。確定申告書を提出しない場合でも、住民税の申告が必要な場合があります。住民税については、お住まいの市町村にお問合せください。
①生命保険料控除や医療費控除等を受けようとする人
②雑損控除(災害や盗難にあった場合等)を受けようとする人
③扶養親族等申告書を提出しなかったため、源泉徴収の所得税等を納め過ぎている人
④社会保険料控除等(「源泉徴収票」に記載されている控除を除く)を受けようとする人
⑤その他
※詳しくは、最寄りの税務署にお問合せ下さい。
1月31日までに送られます。紛失した場合は、再交付を受けることができます。
年金額の多少にかかわらず、年金を受けている方、全員に送られます。
ただし、障害年金・遺族年金を受けている方には、所得税等はかかりませんので送られません。
問合せ先:「ねんきんダイヤル」TEL.0570-05-1165
確定申告する期間:2月16日〜3月15日(還付のための受付は1月〜)
<確定申告する期間 2月16日〜3月15日(還付のための受付は1月〜)>
国や基金などから受ける年金(公的年金等)を受け取るときは、所得税及び復興特別所得税が源泉徴収されますが、確定申告で1年間の税金を清算することになります。(公的年金等が「65歳未満の場合は108万円、65歳以上の場合は158万円」を超えない場合や障害年金、遺族年金の所得税等はかかりません。)
①2つ以上の年金支払者に扶養親族等申告書を提出している人 ②年金以外の収入(給与・不動産等)がある人
公的年金などの収入金額の合計額が、400万以下、かつ、年金以外の所得金額が、20万円以下の場合は、確定申告が不要です。この場合であっても、所得税の還付(※1)や確定申告書を提出することが要件とされている特例を受ける場合は、税務署に確定申告書を提出してください。確定申告書を提出しない場合でも、住民税の申告が必要な場合があります。住民税については、お住まいの市町村にお問合せ下さい。
①生命保険料控除や医療費控除等を受けようとする人 ②雑損控除(災害や盗難にあった場合等)を受けようとする人 ③扶養親族等申告書を提出しなかったため、源泉徴収の所得税等を納め過ぎている人 ④社会保険料控除等(「源泉徴収票」に記載されている控除を除く)を受けようとする人 など
1月31日までに送られます。紛失した場合は、再交付を受けることができます。年金額の多少にかかわらず、年金を受けている方、全員に送られます。ただし、障害年金・遺族年金を受けている方には、所得税等はかかりませんので送られません。
問合せ先:「ねんきんダイヤル」TEL.0570-05-1165

下記の日程で、八乙女グラウンド・ゴルフクラブ12月例大会を行いました。
以下、大会結果等をご報告いたします。
開催日時:平成30年12月18日(月)
場所:七北田川河川グラウンド
| 名前 | スコア(24ホール) | |
|---|---|---|
| 優勝 | 落合好雄 | 59 |
| 準優勝 | 増藤武也 | 64 |
| 第3位 | 原田悦子 | 73 |
●ホールインワン
・落合好雄:2回
・増藤武也:1回
・原田悦子:1回
日頃は当協会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、石巻支部では「第2回研修旅行」を下記の日程で開催いたします。
お気軽にご参加くださいますようご案内いたします。
| 期日 | 平成30年3月25日(日)〜26日(月) |
|---|---|
| 参加費 | 13,000円 |
| 定員 | 60名(先着順) |
| 申込期限 | 平成30年3月12日(月) |
| 宿泊・行先 | 山王山温泉「瑞泉郷」 |
| 行程 | 〈3月25日〉 9:00/河北・渡波・石巻発〜観光研修 〈3月26日〉 10:00/ホテル発〜石巻着16:00 |
| 申込期限 | 平成30年3月12日(月) |
※参加ご希望の方は、宮城県年金協会事務局までお問合せください。
日頃は当協会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、下記の日程で「第26回ボウリング大会」を開催しますので、お気軽に参加くださいますようご案内いたします。
| 日時 | 平成30年2月12日(月) ・受付:午後1時 ・開始:午後1時30分 |
|---|---|
| 会場 | プレナミヤギ ボウリング場 TEL.0225-95-6418 |
| 参加費 | ・1,300円(靴代含む) ・1,000円(靴持参の方) |
| 申込期限 | 平成30年2月5日(月) ※参加ご希望の方は、宮城県年金協会事務局までお問合せください。 |
日頃は当協会の活動にご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
さて、下記の日程で年金福祉講座を開催しますので、お気軽にご参加くださいますようご案内いたします。
| 日時 | 平成30年2月14日(水) ・受付:午後1時 ・開始:午後1時30分 |
|---|---|
| 会場 | 河南「遊楽館」 |
| 内容 | 高齢者の健康管理 |
| 申込期限 | 平成30年2月5日(月) |
| 申込先 | 参加希望の方は、宮城県年金協会事務局までお問合せください。 |