令和3年7月13日(火)、大和町吉田教育ふれあいセンターにおいて55名の参加により開催されました。
前日の雨でグラウンドの状態が心配されましたが、大会役員のご尽力により良好となりホールインワンが続出しました。
結果は次のとおりです。
- 優 勝:安藤栄子(大和)34
- 準優勝:大崎しげ子(大和)34
- 第3位:堀籠徳男(大和)35
令和3年7月13日(火)、大和町吉田教育ふれあいセンターにおいて55名の参加により開催されました。
前日の雨でグラウンドの状態が心配されましたが、大会役員のご尽力により良好となりホールインワンが続出しました。
結果は次のとおりです。
令和3年6月18日(金)大和町児童スポーツ広場を会場に8チーム48名の参加により開催され、プレーを楽しみました。
熱戦が繰り広げられ各チーム共健闘しましたが、上位3チームは次の通りです。
令和3年9月30日(木)名取市増田グラウンドを会場に127名の参加により開催されました。
好天に恵まれ熱戦を展開、有志の方のご好意により多数の特別賞も有り、和やかな雰囲気のうちに終了しました。
上位入賞者は次のとおりです。
優勝 | 小野 信一 | 35 | 名取 |
準優勝 | 斎藤 隆二 | 37 | 名取 |
第3位 | 板橋 哲雄 | 38 | 名取 |
優勝 | 大友はま子 | 40 | 郡山 |
準優勝 | 森 光子 | 42 | 長町 |
第3位 | 藤野マリ子 | 44 | 中田 |
令和3年7月20日(火)岩沼リゾートを会場に95名の参加により県大会予選を兼ねて開催されました。
雨天で2回の延期となりましたが、当日は晴天に恵まれ、熱中症も心配されましたが、体調を崩す方もなく無事終了しました。
接戦の結果73名の県大会出場が決まりました。
上位入賞者は次のとおりです。
優勝 | 川村 金男 | 32 | 八興 |
準優勝 | 齊藤 光治 | 37 | 長町 |
第3位 | 山口 進 | 39 | 八興 |
優勝 | 大友はま子 | 40 | 郡山 |
準優勝 | 森 光子 | 42 | 長町 |
第3位 | 久保 豊美 | 43 | 中田 |
下記の日程で、「仙台南支部 春季親睦旅行」を行います。
詳細については、宮城県年金協会事務局までお問合せください。
令和3年7月27日(火)、太白区中央市民センターにおいて42名の参加により開催されました。
鈴木支部長の挨拶の後、研修1部 年金協会活動に関連して地区委員の役割や心構え及び個人情報保護法等諸規定について説明があり、南支部活動指針としては地区女性部の充実及び地区会の活性化、又会員増強目標数の確認と協力のお願いもありました。
研修2部 アイディア発想法によるトレーニング「バトンの出来る体制の構築について」、地区会ごとに分かれてテーマに沿って熱心に討論し地区会の現状をまとめグループごとに発表されました。
地区委員の置かれた立場を再確認する良い機会でした。
下記の日程で、「写真愛好会写真展」を開催いたします。
*四季折々に撮影した力作を展示します。会員の皆様もお友達をお誘い合わせ、お出かけください。お待ちしております。
*会員募集も致しております。
下記の日程で、下期地区会長・クラブ代表者・女性部代表者合同会議を開催いたします。
※後日関係者に連絡いたします。7月号で掲載しましたが、日時・会場が変更になりました。尚、新型コロナウイルス感染状況によって中止になることもあります。
令和3年7月1日(木)塩釜二又グラウンドにて行われました。
天気にも恵まれ、充分に感染予防対策を取り、プレーを楽しみました。
優勝 | 西大條英幸 | 多賀城 |
準優勝 | 伊藤 久志 | 多賀城 |
第3位 | 丹野 功 | 利府 |
優勝 | 菅野チヤ子 | 多賀城 |
準優勝 | 安部 良子 | 高 砂 |
第3位 | 小川トキエ | 塩 釜 |
令和3年6月29日(火)、仙台東部市民センターにおいて74名の参加者により開催されました。
小川支部長と来賓の大山会長に挨拶を頂いた後、令和2年度の功績者16名の皆様に感謝状と記念品が贈呈されました。
続く研修会では、宮城県年金協会顧問・参議院議員・医師の桜井充様をお迎えし「長生き健康講座とこれからの日本」と題してご講演いただきました。
講演のスタートは、昨年11月にご自身が罹患されたコロナウイルス感染症の闘病生活についてでした。
PCR検査を受けた後は自宅療養しか選択肢がなく、熱や全身の痛みと戦った辛さや心細さなどを話して下さいました。(闘病生活を記録したコロナ闘病記の冊子あり、みやぎの友No.177号11頁に抜粋記事掲載)
感染予防のため手を洗うことは習慣化されてきていますが、口腔ケア、歯磨きも感染予防対策になるとの事です。
また、これからも充実した日常生活を送るためには、よく噛んで食べ・よく歩くことが大切と話されていました。
よく噛みよく歩くことで、脳の血流が増え認知症予防にもなるとのことです。
早速日々の生活で実践していきましょう。