写真愛好会写真展のご案内(仙台南)

写真愛好会写真展のご案内(仙台南支部)

写真クラブ写真展

下記の日程で、宮城県年金協会「写真愛好会」写真展を開催いたしますので、ご案内いたします。

場所 東北電力グリーンプラザNORTH(地図
期間 平成29年3月7日(火)〜12日(日)
10時〜18時(最終日は16時)

四季折々の素晴らしい一瞬の出会いの作品を展示します。
会員の方及びお友達もお誘い合わせの上お出かけください。

年金福祉講座行事のご案内(東部地区)

年金福祉講座行事のご案内(東部地区)

下記の内容で、「年金福祉講座」を開催いたしますので、お気軽にご参加下さいますようご案内致します。

日時 平成29年2月14日(火)午後1時30分〜
会場 塩釜市公民館
内容 「歯と口の健康管理」
講師 宮城県歯科医師会
申込み 塩釜・多賀城・利府・七ヶ浜・松島の地区会長にお申込み下さい。
申込期限 平成29年1月30日(月)まで

※年金福祉講座は、会員はもちろん、会員でない方も対象としています。
お誘い合わせてご参加ください。(ご不明な点は宮城県年金協会事務局TEL.022-266-4184までお問合せください。)

年金福祉講座行事のご案内(宮城野地区)

年金福祉講座行事のご案内(宮城野地区)

下記の内容で、「年金福祉講座」を開催いたします。

日時 平成29年2月7日(火)午後1時30分〜
会場 仙台東部市民センター
内容 「歯と口の健康」
講師 宮城県歯科医師会
申込先 原町・東仙台・新田・鶴ヶ谷・岩切・高砂の地区会長にお申込み下さい。
申込期限 平成29年1月30日(月)まで

※年金福祉講座は、会員はもちろん、会員でない方も対象としています。
お誘い合わせてご参加ください。(ご不明な点は宮城県年金協会事務局TEL.022-266-4184までお問合せください。)

女性部連絡協議会 研修会開催

[開催報告]女性部連絡協議会 研修会開催

平成28年11月18日(金)「東京エレクトロンホール宮城」において49名の出席により開催されました。

始めに、女性部連絡協議会田辺史子会長から挨拶があり、女性部のさらなる活性化のためにも、自分の頭と手足で進むことが大事と話されました。

次に、県協会舩山会長から年金制度の動向や県協会の現状、また、年々発展している女性部の活躍について、会員を増やし協会を盛り上げましょうとご挨拶をいただきました。

続いて、県協会郷古参与による「女性部の位置づけと活動の方向性について」の講話がありました。

午後から、仙台レクリエーション協会レク・コーディネーター桃園夫美子氏による「楽しいを創るレクリエーション」と題して講演と実技がありました。

支部女性部、地区女性部との活発な情報交換を行いました。今後の女性部活動に活かせる、有意義な研修会となりました。

年金矢本地区会 庄内映画村・羽黒山紅葉狩り

1号車写真↑年金矢本地区会「庄内映画村・羽黒山紅葉狩り」1号車のみなさん

2号車写真↑年金矢本地区会「庄内映画村・羽黒山紅葉狩り」2号車のみなさん

天気予報では宮城も山形も大雨でしたが田中茂会長の晴れ男に守られ雨が降らずに天気となり快適な旅でした。そして、参加者皆さまの心がけが良かったためでもありましたのでしょうか。庄内映画村株式会社は2006年(平成18年)7月7日設立と、わりと新しい施設であり二代目おしんの生家があり、小林綾子のおしんが鮮やかに思い出されました。当時、気仙沼に行く時に旧歌津町あたりで昼食の時間、食堂に入っておしんを見ようと思ったら食堂にTVが無く、おしんを見たいと言ったら居間にとうされミカンを出されて食事、それほど夢中になって見た事が思い出されました。また、冬は雪が3㍍4㍍積もると聞き、子供の頃のおしんが不憫に思われました。羽黒山は592年に第32代崇峻天皇の第3皇子として生まれ、蟻子皇子(はちのこおうじ)が父の崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺、聖徳太子に匿われ宮中を脱出し京都府宮津市由良から舟で逃げ鶴岡市由良にたどり着き出羽三山を開いたと言われており、出羽三山神社にある蟻子皇子の墓は東北唯一つの皇族の墓で今でも宮内庁が管理しておりますとの事。私も若い時代、東京の総本部の若い部長を見学に案内、当時、舗装もされていなく道路から蛇がチョロチョロ横切り、帰ろうとなり見学もしないで帰った懐かしい思い出の場所でもありました。

池田先生のお歌 美しき心の旅路のこの世かな 私の一句 映画村 おしん生家に 感涙し

〈石巻支部 矢本地区会 松浦 正義〉

陳情・要請について

陳情

橋本厚生労働副大臣に対し「社会保障制度及び税制に関する要望書」を提出し、 陳情・要請

平成28年12月5日 橋本厚生労働副大臣に対し、全年連若杉会長、宮城県舩山会長、東京都真屋会長、岡山県黒川会長代理、全年連柳樂常務理事が「社会保障制度及び税制に関する要望書」を提出し、陳情・要請を行いました。

宮城県舩山会長は、「3.11の東日本大震災からの復旧は途上であり、高齢者の生活はまだ安定していません。被災時には、多くの高齢者の生活を年金が支えていました。これ以上の年金の引き下げは、高齢者の生活を圧迫するものであります。年金制度の維持を含めた安心できる年金制度の確立をお願いします。」と意見を伝えました。

要望事項

1 年金給付額のこれ以上の引き下げは行わないこと。
 年金支給額を抑制する「マクロ経済スライド」について、物価や賃金が下がるデフレ時に適用できなかった抑制分を、景気回復で賃金や物価が上昇してからまとめて差し引けるようにすることや、賃金変動が物価変動を下回る場合に賃金変動に合わせて年金額を改定するなど、年金改革関連法案が現在国会において審議されている。
 このことは、公的年金に頼らざるを得ない多くの高齢者の生活にとって大きな影響をあたえるものであり、これ以上の引き下げや抑制は行わないこと。

2 年金課税のあり方について早急に検討すること
 世代間・世代内の公平性を確保する観点も踏まえつつ、公的年金等控除の見直しや、老年者控除の復活、「年金所得」を独立させる等、所得区分の見直しを図り、年金受給者の生活実態に配慮した年金課税のあり方を早急に実現すること。

3 年金財政の健全化を図り、将来にわたって信頼できる公的年金の確立を図ること
 現役世代の保険料負担との調和を図り、世代間の合意形成の下、年金受給者の基本的生活ニーズを充足しうる給付水準の確保を図り、現役世代が制度への不信感や将来への不安を抱くことのない年金制度を早期に確立すること。
 このために、年金制度への国庫負担の拡充等により、年金財政の長期的な健全化を図り、公的年金制度に対する信頼回復に努めること。

4 医療保険制度について、高齢者に対する高額療養費の負担増加は避けること
 現在、厚生労働省の社会保障審議会では、医療費の増加の抑制に向け、世代間の負担の公平性を図るために高齢者の高額療養費制度の窓口負担の優遇措置や後期高齢者の自己負担割合の見直し、高齢者の高額療養費を別建てとすること等が検討されているが、高齢者の生活にとってさらなる負担となることから、新たな負担増加は避けること。

5 介護保険制度について、高齢者の負担増加になる制度改正は避けること
 平成27年8月から介護保険制度の利用者負担の仕組みが変わり、一定の所得以上の利用者は従来の1割負担が2割に引き上げられ、さらに、特養や老健施設などの利用者に対する補足給付の補助要件が見直されるなど、高齢者への不安はますます増大している。さらに、現役並みの所得のある者について、負担の増加が検討されているが、これ以上の高齢者の負担増加は避けること。

6 消費税率の引き上げは見送ること
 平成31年10月から消費税率を10%に引き上げることが予定されており、これが実施されると最も大きな影響を被るのは、年金を唯一の収入源とする年金受給者であるため、現状8%以上の消費税率の引き上げは見送ること。

第11回年金フェスティバルを開催しました

平成28年11月25日(金)、イズミティ21小ホールを会場に「年金フェスティバル」が開催されました。

今年は、抽選なしでお申込みいただいた皆様、全員が出演されました。当日は直前のキャンセルが1件あり、最終的に12演目55組、210名の出演となりました。

入場者も490名に上り、例年同様、大変すばらしい演芸に皆様から好評を得て終了することが出来ました。

ご協力いただきました役員はじめスタッフ、音響等の皆様には厚くお礼申し上げます。

009

img_0636

008 007 006 005 004 003 002

向陽台地区パークゴルフ愛好会コンペ報告

向陽台地区パークゴルフ愛好会コンペ

平成28年11月17日(木)、おおひら万葉パークゴルフ場で向陽台地区パークゴルフ愛好会コンペを開催いたしました。
大会結果は、以下の通りです。

参加者数15名

第1位 氏川 幸二(ネット112)
第2位 井上 禮子(ネット111)
第3位 藤原 敏美(ネット112)
ベスツグロス賞 餘目 祐三(104)

ボランティアクラブ施設慰問について

年金ボランティアクラブ施設訪問

平成28年10月27日(木)特別養護老人ホーム「暁星園」を15名で訪問し70名を超えるホームの皆さんの前で日頃稽古している踊り、歌、三味線を披露しました。
ホームの皆さんからも「また来てね」との嬉しい一言をいただきました。
今後も、元気を届け、共に楽しみ喜んでもらえるように、そして施設訪問100回を目指し精進することを心に留め帰路に着きました。

第9回パークゴルフ大会について

去る平成28年10月12日(水)、おおひら万葉パークゴルフ場において、「宮城県年金協会第9回パークゴルフ大会」が開催されました。
男子・女子の成績は下記のとおりです。参加されました皆様お疲れ様でございました!

第9回パークゴルフ大会入賞者(男子)
(写真)宮城県年金協会会長と男子の部入賞者の皆様

dh000004
(写真)宮城県年金協会会長と女子の部入賞者の皆様

第9回パークゴルフ大会実施風景
(写真)実施風景

男子の部

優勝 門間 仁(遠田) 143
準優勝 千葉松壽(塩釜) 147
第三位 三浦栄志(桃生) 151
第四位 早坂貞美(仙台北) 153
第五位 千葉寬昭(登米) 154

女子の部

優勝 首藤洋子(遠田) 156
準優勝 舘内美和子(高砂) 158
第三位 佐藤千賀子(高砂) 160
第四位 齋藤靜惠(東松島) 161
第五位 阿部えつ子(東松島) 162