令和6年10月1日(火)、コロナ禍で5年ぶりに、赤い羽根共同募金活動をザ・モール仙台長町店の3カ所において10人が参加して行いました。
晴天に恵まれ、街ゆく人に声をかけ、有志の方々の募金で、総額34,075円になりました。募金にご協力いただきました方々に深く感謝申し上げます。
令和6年10月1日(火)、コロナ禍で5年ぶりに、赤い羽根共同募金活動をザ・モール仙台長町店の3カ所において10人が参加して行いました。
晴天に恵まれ、街ゆく人に声をかけ、有志の方々の募金で、総額34,075円になりました。募金にご協力いただきました方々に深く感謝申し上げます。
令和6年5月11日(土)太白区中央市民センターにおいて、31名の参加により開催されました。
令和5年度事業報告、収支決算・監査報告及び令和6年度事業計画(案)、収支予算(案)、支部役員・県協会役員改正(案)について提案され、活発な意見が出されました。審議の結果原案通り承認されました。
支部役員については、次の方が選任されました。(任期は2年)
支部長 | 齋藤 隆二(新任) |
---|---|
副支部長 | 石川 良子(再任) |
〃 | 村上 晴夫(再任) |
〃 | 森田 敏男(再任) |
〃 | 柏倉 徳雄(新任) |
〃 | 武田 昭夫(新任) |
常任幹事 | 末永 均(新任) |
〃 | 中鉢 丹(再任) |
〃 | 千葉 泰次(再任) |
〃 | 白石 智一(再任) |
〃 | 近藤 忠美(再任) |
〃 | 菅原 民二(再任) |
〃 | 鎌田 幸夫(再任) |
監事 | 山本 明宏(再任) |
〃 | 半田 礼三(再任) |
令和6年3月18日(月)〜19日(火)にかけて、石巻鮎川浜「島周の宿 さか井」にて支部旅行が実施されました。
4年ぶりとなりましたが、43名の参加がありました。
2日間とも晴天に恵まれ車内終始和やかで車窓から眺める海や島々の景色も素晴らしいものがありました。
ホテルに着き、ひと風呂浴びてからの夕食、宴会はカラオケ、踊り、ダンスなどで大いに盛り上がりました。
翌日は女川の蒲鉾屋さんと、石巻の海鮮市場に寄り、皆さんお土産を買って帰路につきました。
下記の日程で、仙台南支部 支部長杯グラウンド・ゴルフ大会を開催いたします。
日時 | 令和6年10月28日(月)9時開会 |
---|---|
予備日 | 令和6年10月30日(水) |
会場 | 名取市増田グラウンド |
参加費 | 500円(一人) |
詳細については、宮城県年金協会事務局までお問合せください。
下記の日程で、「第13回写真愛好会写真展」を開催いたします。
四季折々の素晴らしい一瞬の出会いの作品を展示いたします。
お気軽にご来場ください。
開催日時 | 令和6年5月14日(火)〜5月19日(日) 午前10時〜午後6時(最終日は午後4時まで) |
開催場所 | 東北電力グリーンプラザギャラリーSOUTU 仙台市青葉区一番町3-7-1 |
主催 | 仙台南支部写真愛好会 |
後援 | 一般社団法人宮城県年金協会 |
日頃は、当協会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、当協会では文化系や運動系など様々なクラブがあり、会員の皆様が思い思いに活動を行っております。
さて、その中で文化系の麻雀クラブ「仙台北支部仙台北麻雀愛好会」のご紹介をしたいと思います。
主な活動場所は、麻雀藤ホール(一番町)で行っています。
麻雀藤ホール様のホームページはこちら |
入会希望の方は、宮城県年金協会事務局までお気軽にお問い合わせください。
令和5年10月2日(月)ヨークベニマル大街道店、石巻中里店、湊鹿妻店の3か所で募金活動を実施しました。
しばらく振りで大事な行事に協力でき、思い出に残る募金活動となりました。
御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
石巻支部 第2回研修旅行を開催いたします。
詳しくは宮城県年金協会事務局までお問合せください。[電話:022-266-4184]
下記の日程で、名取地区会グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。
優勝 | 森 泰明 |
---|---|
第2位 | 小野信一 |
第3位 | 今野栄子 |
第4位 | 島津恒雄 |
第5位 | 渡辺国雄 |
第6位 | 小野陽子 |
第7位 | 森 武夫 |
大会終了後は、憩の家で、交流懇親会を開催しました。
34名が参加し、抽選会やカラオケ等、久しぶりに大変盛り上がりました。
令和5年9月20日(水)〜21日(木)、女川温泉「華夕美」に36名の参加により開催いたしました。石川女性部長の開会の後、美味な海の幸を楽しみ、第二部は、カラオケ、仮装して踊りで笑いを誘い、お楽しみ抽選会では特別賞もあり盛り上がり、最後に「365歩のマーチ」の大合唱で終了しました。
2日目は、地域クーポン券が配付されましたので、「蒲鉾」等を買い求め、全員何事もなく帰路につきました。
親睦を深めた良い機会になりました。